♪~葉菜も紫陽花寺に行きました~♪
2011.07.25.23:23
みなさん、御無沙汰しております。
先月、長女が愛犬ジャックラッセルテリアの葉菜を連れて
帰省した時に、大和郡山市にある、矢田山金剛山寺、通称紫陽花寺に
行って参りました。
もうとっくに、紫陽花は終わっていますが、その時の事を書きますね…
6月14日に、私が一人で訪れた時、ミニチュアダックスを連れた方が
いらっしゃったので、7月6日に、長女とジャックラッセルテリア葉菜を
連れて行ってきました。
まずは、入山料一人400円を納め、早速石段を上がりました。
初っぱなから、小柄で足の短い葉菜には、ちょっと酷でしたね~

この日は、ガラガラでした…
大門坊の沙羅の樹の前の手水舎で、清めてから境内を回りましょう

やり方があるなんて知らないと申しておりましたので、
先に私がして見せてあげました…


大門坊、裏山の高所より湧き出る霊水の水音をお聞き下さいませ…
[広告] VPS
持ち歩いていた携帯用の水入れに、汲んで貰った霊水を
葉菜が、美味しそうに飲んでいました。
そのあと、柄杓に残った霊水を背中にかけてもらい、
葉菜は、とても気持ち良さそうでした。
葉菜だけ特別に、体の中からも外からも清めてもらいました(笑)

抱っこしてもらい、千仏堂への階段をあがりました。
軒下の釣り灯籠、左の大木は泰山木(たいさんぼく)、
地蔵山を背景に記念撮影~

千仏堂の階段を下りたら、北向地蔵さまがいらっしゃいました。
ひっそりと佇んでいらっしゃいました。
一願成就のお地蔵さまです…

記念にたくさん写真を撮りました。
若き日の思い出に~
いつかまた、行ってみたいと言ってくれたらいいな~




蓮池のほとりを散策???
広い境内をわがもの顔で?歩いています(笑)
いい記念だね~~~

随分高い所まで上がって来ていたんだね~と感心しておりました。

どんどん遠ざかって行く~~~
わ、わたし、おいてきぼりだわ~~~
待って~~~

初めて紫陽花寺に行った日が6月14日~
どの紫陽花も咲き始めで美しく、本当に新鮮でした。
駐車場も満車、そして大型バスも駐車していました。
参道にはお店が並び、結構賑わっていました。
境内にも参拝客がいっぱいで。写真を撮るとき、必ず
参拝客の姿も写ってしまう程でした。
まだ梅雨の最中ということもあり、あまり暑くもなく、
見て回るのにも快適でした。
7月6日に長女と行った時には、紫陽花も大分疲れた感じで
見頃は過ぎていると感じました。
駐車場はガラガラ~
参道には一軒もお店は出ていませんでした。
茶室も締まっていて、本当はそこからの眺めを楽しみたかっただけに
残念でした。
すいていて良かったと思うのは、葉菜が、延び延び
歩けたことかな~(笑)
あとは、良い運動になったこと…(笑)
山門をくぐりり、矢田寺をあとにすると、民家の花壇に
こんなに可愛らしい紫陽花が、見ごろを迎えていました。

初めて見る紫陽花でしたので、名前は解りません。
もし、来年、矢田寺を訪ねて見ようと思われる方がいらっしゃいましたら、
6月中旬~6月下旬に行かれると良いかと思います。
先月、長女が愛犬ジャックラッセルテリアの葉菜を連れて
帰省した時に、大和郡山市にある、矢田山金剛山寺、通称紫陽花寺に
行って参りました。
もうとっくに、紫陽花は終わっていますが、その時の事を書きますね…
6月14日に、私が一人で訪れた時、ミニチュアダックスを連れた方が
いらっしゃったので、7月6日に、長女とジャックラッセルテリア葉菜を
連れて行ってきました。
まずは、入山料一人400円を納め、早速石段を上がりました。
初っぱなから、小柄で足の短い葉菜には、ちょっと酷でしたね~

この日は、ガラガラでした…
大門坊の沙羅の樹の前の手水舎で、清めてから境内を回りましょう

やり方があるなんて知らないと申しておりましたので、
先に私がして見せてあげました…


大門坊、裏山の高所より湧き出る霊水の水音をお聞き下さいませ…
[広告] VPS
持ち歩いていた携帯用の水入れに、汲んで貰った霊水を
葉菜が、美味しそうに飲んでいました。
そのあと、柄杓に残った霊水を背中にかけてもらい、
葉菜は、とても気持ち良さそうでした。
葉菜だけ特別に、体の中からも外からも清めてもらいました(笑)

抱っこしてもらい、千仏堂への階段をあがりました。
軒下の釣り灯籠、左の大木は泰山木(たいさんぼく)、
地蔵山を背景に記念撮影~

千仏堂の階段を下りたら、北向地蔵さまがいらっしゃいました。
ひっそりと佇んでいらっしゃいました。
一願成就のお地蔵さまです…

記念にたくさん写真を撮りました。
若き日の思い出に~
いつかまた、行ってみたいと言ってくれたらいいな~




蓮池のほとりを散策???
広い境内をわがもの顔で?歩いています(笑)
いい記念だね~~~

随分高い所まで上がって来ていたんだね~と感心しておりました。

どんどん遠ざかって行く~~~
わ、わたし、おいてきぼりだわ~~~
待って~~~

初めて紫陽花寺に行った日が6月14日~
どの紫陽花も咲き始めで美しく、本当に新鮮でした。
駐車場も満車、そして大型バスも駐車していました。
参道にはお店が並び、結構賑わっていました。
境内にも参拝客がいっぱいで。写真を撮るとき、必ず
参拝客の姿も写ってしまう程でした。
まだ梅雨の最中ということもあり、あまり暑くもなく、
見て回るのにも快適でした。










7月6日に長女と行った時には、紫陽花も大分疲れた感じで
見頃は過ぎていると感じました。
駐車場はガラガラ~
参道には一軒もお店は出ていませんでした。
茶室も締まっていて、本当はそこからの眺めを楽しみたかっただけに
残念でした。
すいていて良かったと思うのは、葉菜が、延び延び
歩けたことかな~(笑)
あとは、良い運動になったこと…(笑)










山門をくぐりり、矢田寺をあとにすると、民家の花壇に
こんなに可愛らしい紫陽花が、見ごろを迎えていました。

初めて見る紫陽花でしたので、名前は解りません。
もし、来年、矢田寺を訪ねて見ようと思われる方がいらっしゃいましたら、
6月中旬~6月下旬に行かれると良いかと思います。
スポンサーサイト